【ブログ運営6ヵ月】有料テーマ「GOLD BLOG」と全記事リライトを実践していく

【ブログ運営6ヵ月】有料テーマ「GOLD BLOG」と全記事リライトを実践していく

2024年9月にブログを始めて半年が経過した。

ブログが軌道に乗るまで時間がかかるだろうと心して取り組んでいるが、PV数の伸びはイマイチ。まぁ今はこんなものだろうという気はしている。

ただPV数を伸ばしていくためにこのままではいけない。月水金の週3投稿とともに、ブログ改善のために次の2つに取り組んでいる。

  • 有料テーマ「GOLD BLOG」の導入
  • 過去記事のリライト

まったくの初心者がブログ運営として取り組んでいる実情を解説していく。

ビルトです。資産形成につながる内容を発信しています。

有料テーマ「GOLD BLOG」

(引用画像 : GOLD BLOG)

「GOLD BLOG」の概要

項目
テーマ名GOLD BLOG(ゴールドブログ)
開発会社フィット株式会社
発売日2024年1月12日
料金-テーマ&サポートプラン : 9,900円(税込)
-インストール代行プラン : 31,900円(税込)
公式サイトhttps://fit-theme.com/gold-blog/
◯メリット価格が安い(1万円以内の有料テーマは少ない)
デザインの完成度が高い(9つの着せ替えデモ)
装飾デザインが多い
SEO対策が最新
複数サイトで利用できる
▲デメリットネットでの情報が少ない
メンバーズサイトへの承認→承認 が面倒
他テーマから移行が大変
初心者向けではない(玄人向け・上級者向け)

ブログ開始時に「GOLD BLOG」導入

ブログを始めるにあたって、3年以上は継続するつもりでいたからレンタルサーバーとブログテーマは有料のものにした。支出を伴うことで後には戻れなくする。気合い。

有料テーマのメリット5選
  1. デザインがカッコよくなる(プロ仕様の見た目)
  2. 検索で上位に出やすくなる(SEO対策バッチリ)
  3. スマホでも読みやすくなる(スマホ対応が完璧)
  4. 収益化しやすくなる(広告やアフィリエイトが最適化)
  5. すぐに使えて、ずっと安心(サポート&アップデートあり)

ということで「GOLD BLOG」にした。

  • デザインがオシャレ&カスタマイズ豊富
  • 名前がいい(資産形成のブログとして)
  • 9,900円という価格

\ GOLD BLOG(ゴールドブログ)/

\ ConoHA WING /

導入失敗。無料テーマ(Cocoon)で始める

ところが「テーマ利用IDの認証」の段階でつまづく。ブログテーマを「GOLD BLOG」にするとデザインが大きく崩れてしまった。

2024年からの新しいテーマのため、情報を探しても見つけることができない。

やむなく無料テーマCocoon、「てがきノート(ホワイトバナナ)」でブログを始める。デザインがシンプルで使用感は問題なし。

ブログデザインにこだわると時間があっという間に過ぎてしまう。まずは月水金の週3投稿を続けることに専念する。

半年が経過するタイミングのいま、再びGOLD BLOGの導入に取り組むことにした。

解説サイトで学ぶ『今日もたかいびき』

私のような初心者には、ブログのデザインをしていくことは難しい。『今日もたかいびき』というサイトの解説が分かりやすかった。感謝。

私がブログを始めた2024年9月には「GOLD BLOG」の情報が少なかった。『今日もたかいびき』に出会っていれば初期から導入できたはず。

  • テーマ利用IDの認証
  • GoogleAnalyticsの設定

の2点を解決できた。

デザインの見本「ガジェマガ」

2024年の9月。そもそもブログをやるべきなのか自問をした。

YouTubeで知った「ガジェマガ」からブログにいきつき、月次報告をすべて読み有料noteを購読した。

内容がおもしろいことはもちろん、読者を満足させるサイト運営、デザインを参考にさせてもらっている。

「GOLD BLOG」デザイン着せ替えNo,3

デザイン着せ替え機能を使って、簡単にデモデザインのようなサイトを作れる。私はデザインNo,3を選んだ。

するとスライドショーで画像3つが自動で選択された。

  • フリスビーを取りにいく犬
  • 右肩上がりのチャート
  • 浜辺でのサングラス

私が以前の記事で使用した画像だが記憶にほぼ無かった。偶然この3つの画像が並べられることで資産形成につながるブログ内容を表しているようで採用することにした。

ブログデザインのカスタマイズは時間がかかる

「GOLD BLOG」にはメリットの裏返しになるが、カスタマイズできる箇所がかなり多い。デザインにこだわりだすとキリがない。

ブログデザインの時間を短縮する方法
  • 参考サイトを探して方向性を固める
  • 最初から完璧を求めない
  • カスタマイズした箇所をメモする
    (テーマのどこを編集すればいいか)

初心者にとって、「どこをどう変更すればいいの」を探すのに時間がかかる。

編集した箇所をすべてiPhoneにメモすることで対処している。

半年分のブログ記事をリライトする

月水金の週3投稿を続けて、半年で投稿した記事は67本になる。

ブログ記事をリライトするポイント3選

1、読者の満足度向上
推敲して読みやすくする(PREP法を意識)
視認性を向上させる

2、SEO対策(検索順位向上)
キーワードの最適化
内部リンクを貼る

3、収益化の強化
カエレバ(アフィリエイトリンク)

この3つを意識してリライトしていく。

サーチコンソールで「検索順位やクリック率」を確認してリライト記事の優先順位をつけていくのが手順ではある。

ただ私はまったく初心者なので、1本目の記事からすべてリライトしていくことにした。

PREP法を意識する

ブログ読者にとっての悩みを解決できる記事を目指す。

P : Point(ポイント)
 最初に結論や主張を明確に述べる
R : Reason(理由)
 主張の信頼性を高める
E : Example(例示)
 具体的なイメージとして伝える
P : Point(まとめ)
 読者の記憶に残りやすくなる

初期のころは書き方がばらばらだった。徐々にブログ執筆の型のようなものが身についてきていると思う。

1ヵ月分をまとめてリライトする

休日の時間がとれる時にまとめてリライトしていくのがおすすめ。始めると勢いに乗ってくる。

具体的には、

  • 推敲する
  • 見やすくする(スマホで確認)
  • キーワードを散りばめる
  • 内部リンクを貼る
  • カエレバでアフィリエイトリンクを貼る

で各記事リライトする。

1ヵ月分だと約10記事で、3~4時間はかかってしまう。リライト自体は億劫に感じられるのだけど、良くなっていく感覚がある。

ブログ改善の共通点

スマホで読まれることを意識する

グーグルアナリティクスのデータによると、ブログ読者の70%はスマホで読んでいる。

ブログデザインとリライトの両方で共通しているのは、スマホ読者にとっての満足度を上げていくことが大切だということ。

ほとんどの読者は流し読み。思っているより読んでくれていない。

私のような34インチウルトラワイドモニターを使っていたり、iPad2台使いの人のほうが珍しい。

スマホ読者のことを意識して、これからもブログ改善をしていく。

page top