【Kindle Unlimited】おすすめストレッチ本”13選”

3ヵ月99円キャンペーンを利用して、久々にKindle Unlimitedを利用している。読み放題のメリットを活かして筋トレ本、ストレッチ本を読み漁っている。
一緒にやるタイプのストレッチ動画がYouTubeにはたくさんあって確かに便利。10分くらいで出来るのもいい。私は動画を見ながらのストレッチを毎日するようにしている。
しかし、なんとなくストレッチ動画をなぞるだけよりも、書籍で知識をつけた上でやるストレッチはさらに効果が上がるはず。
ということで私が実際に読んでいいなと思った書籍を紹介する。
ビジュアルが良くて読みやすい
本を読みながらストレッチをやってみようと思える
知識としても身に付く
といった観点で選んだ。
前回の「筋トレ本12選」と合わせて読んでほしい。
【Kindle Unlimitedストレッチ】オーソドックス本4選
① Tarzan特別編集 決定版ストレッチBOOK

出版社 : マガジンハウス
発売日 : 2019年12月
Amazon評価464 ☆4.2
この1冊で、カラダの悩みをすべて解消!
カラダの悩み、すべて解消!
超実践的ストレッチBOOK。これまでの『ターザン』のストレッチ特集を
時間別、目的別、部位別でまとめた決定版。
(引用 : Amazon)
1、時間別ストレッチ
2、姿勢を直すストレッチ
3、目的別ストレッチ
3章構成になっていてストレッチ本の決定版と言える。紙面がおしゃれで手元に置いておきたくなる。
② ストレッチ100の基本 増補版 エイ出版社の実用ムック

監修者 : 横山格郎 星川精豪
出版社 : 株式会社枻(えい)出版社
発売日 : 2015年8月
Amazon評価76 ☆4.1
2014年8月に発売したストレッチ100の基本に、運動する人におすすめの動的ストレッチや、短時間で効果を実感しやすいレシプロストレッチを加え再編集したのが本書です。
ストレッチに関する疑問をQ&Aでわかりやすく解説し、スポーツ別メニューやスポーツとストレッチの関係も伝授します。
100種類のストレッチメニューは種類別・レベル別に掲載。
(引用 : Amazon)
100種のストレッチがきちんと解説されている。基礎から身につけたい人向け。
章立ての構成もよく、「Q&Aでよくわかるストレッチの基本20」など知識とノウハウも満載。おすすめ度が高い。
宮本慎也氏のスペシャルインタビューも掲載。
③ 硬い体が驚くほど気持ち良く伸びる 自重ストレッチ

著者 : 比嘉一雄
出版社 : 日本文芸社
発売日 : 2017年4月
Amazon評価180 ☆4.1
上半身の重み、下半身の重み、腕の重み、脚の重み、自分の体の重みを使って筋肉を伸ばすストレッチ。
硬い体が驚くほど気持ち良く伸びる画期的な新メソッド登場!
(引用 : Amazon)
掲載されている種目数はシンプルながら、自重ストレッチに特化した内容で効果が高そう。
ストレッチについての解説にも納得がいく点が多い。
④ 12歳までの最強ストレッチ

著者 : 谷けいじ
出版社 : 徳間書店
発売日 : 2020年3月
Amazon評価53 ☆4.0
子どもの体が柔らかくなる!
集中力や運動能力が高まる!
運動能力が高まる12歳までにやっておきたいストレッチプログラム。
本書では「肩甲骨」「もも裏」「股関節」とその周辺の筋肉群に効くストレッチをレベル別に掲載。子どもが簡単に、楽しくできるものをたくさん紹介しています。
(引用 : Amazon)
コンセプト本としてもよさそうな書籍だが、子どもが身につけたい柔軟性を高めることをテーマにした内容なのでオーソドックス本として取り上げる。
どのストレッチも自然な動きで、基本とストレッチとして取り入れていきたい。
【Kindle Unlimitedストレッチ】イラスト本4選
① 職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ

著者 : 崎田ミナ 監修 : 田中千哉
出版社 : エムディエヌコーポレーション
発売日 : 2017年3月
Amazon評価1365 ☆4.3
著者の実体験と多数の読者による選別から生まれた「ほんとうに効く」ストレッチ集!
人気サイト「gooいまトピ」で掲載中の連載は、「すごく気持ちがいい! 」「実際に効果がある!」「カラダが固くてもできる」「面倒な練習も、お高い器具も不要」と、あっという間に人気コンテンツに。
まさに著者の実体験と、多数の読者により厳選された「すごいストレッチ」の数々です。
(引用 : Amazon)
イラストにインパクトがあっても書籍として面白い。イラストを見ながら一緒に試してみたくなる。
体の悩みに合わせた7PARTの章立てがいい。
② 自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ

著者 : 崎田ミナ 監修者 : 福永伴子
出版社 : 飛鳥新社
発売日 : 2017年1月
Amazon評価1353 ☆4.4
会社のデスクでも、トイレでも、布団の上でも、プチ不調をいつでもどこでも簡単リセット!
カラダとココロが楽になる
ずぼらでも、運動ギライでも続けられるヨガを、イラストエッセイでお届けします。かつて絶不調だった著者が実践して効果のあったヨガ・ストレッチを厳選。
(引用 : Amazon)
「すごいストレッチ」の著者のイラスト本。こちらの方がゆるいイラストとなっている。添えられている解説がわかりやすい。
朝メニューとして、「①子どものポーズ」「②アンテナのポーズ」「③ずぼら壁ストレッチ」といった具合で、ストレッチの習慣として身につけるには一番いい本かも。
③ めちゃ硬さんのための誰でも柔らかくなるストレッチ

著者 : 梅野めう 監修者 : 柿澤健太郎
出版社 : 彩図社
発売日 : 2021年7月
Amazon評価51 ☆3.9
「体が硬すぎてストレッチができない!!」
「もう何年も運動をしていない」
「長いこと体中のコリや痛みに悩まされている」
そんな“めちゃ硬さん”でもできる究極のストレッチを教えます!かわいい猫による漫画解説で、分かりやすく親しみやすい!
(引用 : Amazon)
かわいいイラストでとっつきやすい。
自己診断から始まり、10~11周目まで順を追ってストレッチが解説されていて構成がいい。
その他、日常に取り入れたいストレッチ、不調を解消するストレッチの章がありどれも役に立つ。
④ がんばらないストレッチ

著者 : 田川直樹
出版社 : 主婦の友社
発売日 : 2018年8月
Amazon評価13 ☆4.0
たった1動作で自律神経コンディションが丸わかり。
ながらストレッチでお金も時間もがんばらないカラダとココロを手に入れる!イラストでわかりやすく、なぜよくなるのかを解説。
よくなっていくことを実感・納得しながら、仕事の合間や家での隙間時間を有効活用して「がんばりすぎない」カラダとココロを手に入れてください。
(引用 : Amazon)
カラダ、ココロ、美容のトラブルといった悩み別にストレッチが解説されている。
ストレッチから体を改善していく本。
【Kindle Unlimitedストレッチ】コンセプト本5選
① セラピストがよくわかる魔法の教科書 解剖生理&ストレッチマスター

著者 : 上原健志 監修者 : 石井直方
出版社 : 笠倉出版社
発売日 : 2020年8月
Amazon評価229 ☆4.2
「からだの地図」を通して人体への理解を深めスキルアップ。
「触る」「動かす」「理解する」で解剖生理学とストレッチを体得! セラピストが使えるコミュニケーション術も掲載。
セラピストから圧倒的支持を受ける「からだ塾」上原健志代表による現場で役立つ実践的施術アプローチ。
(引用 : Amazon)
筋肉についての解説(イラスト付き)がわかりやすく、教科書という名の通り知識がしっかり身に付く本。
セラピストが他者をストレッチする視点からストレッチが解説されている。
とはいえ堅苦しくなく全体的に読みやすので、ぜひ一度目を通してほしい。
② 関節の動きがよくわかる DVD可動域ストレッチ&トレーニング事典

監修者 : 中里賢一 医学監修者 : 奈良信雄
出版社 : 西東社
発売日 : 2017年7月
Amazon評価185 ☆3.9
プロアスリートのサポートを行う中里賢一先生に加え、「世界一受けたい授業」でも人気の奈良信雄先生も医学監修している完全版です。
3DのCGイラストを豊富に掲載し、どの筋肉や関節がストレッチ&トレーニングで使われているかがひと目でわかります。
(引用 : Amazon)
可動域という観点から解説されたコンセプト本。一つ一つの動きが体の仕組みとして分かる。
知識を深めるという意味でも有効。
③ 「筋膜」より深い「骨膜」にアプローチ すごい 骨膜ストレッチ

著者 : うちだゆうじ
出版社 : KADOKAWA
発売日 : 2023年8月
Amazon評価170 ☆4.5
たった1回で実感できるから、もう整体やマッサージに通わなくていい!
「筋膜」より深い「骨膜」にアプローチ。
骨格と筋肉の両方を正しい位置へと調整するので、体の芯からしっかり改善。マッサージ30秒+ストレッチ30秒の1分で体がみるみる変化していく。
(引用 : Amazon)
痛みの根源となる深層部分へのアプローチすることに着目して解説している本。
筋膜よりも深い位置にある骨膜というものがあるそうな。ストレッチへの意識が変わるかも。
④ 寝たままペタ腹! 股関節ほぐし

著者 : Naoko
出版社 : 主婦の友社
発売日 : 2022年7月
Amazon評価184 ☆4.0
あらゆる不調は股関節が原因だった!
1日1分実践するだけで、痩せて、心が整い、不調知らずの体が手に入るメソッドを大公開。ストレッチを続けよう、続けようと思ってもなかなか続かない人に向けた「心のくせ」別長続きの秘訣も掲載。
(引用 : Amazon)
股関節の6つの動き(屈曲、伸展、内転、外転、内旋、外旋)に注目してストレッチしてきたい。
「おうちでできる整体」をコンセプトに解説されている。
⑤ 40歳からは股関節と肩甲骨を鍛えなさい!

著者 : 中野ジェームズ修一
出版社 : 世界文化社
発売日 : 2016年2月
Amazon評価170 ☆3.9
「最近つまずきやすくなった」「歩くのがおっくう」「階段を上ると息が上がる」「下半身太りが気になる」……それは股関節が衰えているサインです。
本書のオリジナルメソッドで股関節をバランスよく鍛えると、全身がスッキリ引き締まり、姿勢がよくなり、外見が若々しく変わっていきます。
股関節と連動する肩甲骨も強化することで肩こりや背中のこりが軽くなり、疲労も解消。
疲れにくいタフな体が手に入ります。
(引用 : Amazon)
「鍛える、伸ばす、動かす、ゆるめる」の4stepでのトレーニングが解説されている。
ストレッチからさらに一歩進んだアンチエイジングとして有効。