
つい最近まで楽天キャッシュを使った支払いをしてこなかった。手間をかける割にポイント還元をうけるメリットを感じられなかったからだ。ポイ活には距離を置いていた。
しかし、最近になって楽天キャッシュを使ったポイント高還元ルートがあることを知った。
ざっくり言うと、
① ファミペイにチャージする(1%還元)
② WAONにチャージ
③ ミニストップで楽天ギフトカードを購入(1%還元)
④ 楽天キャッシュにチャージ
⑤ 楽天ペイで支払い(1.5%還元)
この5ステップで常時3.5%還元を実現することができた。①、②、④はiPhoneでポチポチ操作するだけだから、手間がかかるのは③だけ。
100万円の支出に対するポイント還元は35,000円。手間に見合うポイ活だと判断した。これからの支払いは、楽天キャッシュを一番手していく。
この記事では「ファミペイ&ミニストップ3.5%還元ルート」の手順と注意点を解説していく。
読者自身でネットやYouTubeで調べる必要が出てくる部分はある。しかし踏ん張って実現してほしい。
一度手順を覚えてしまえば3.5%還元が待っている。
ビルトです。資産形成につながる内容を発信しています。
ファミペイ&ミニストップ3.5%還元ルートの概要
概要図

参考にした動画
「がまぐち夫婦の節約チャンネル」
(19:17〜 ⑦楽天ギフトカード)
ファミリーマート3.0%還元ルートが紹介されている。楽天ギフトカードを使った高還元ルートをやってみようと思ったきっかけ。
「おトク発掘【もぐらパパの資産形成】」
【最新版】楽天Payポイントルール変更後の必須設定・お得なチャージ方法・使い方を実演解説【最大4.5%還元】
https://www.youtube.com/watch?v=1r64l_dfYWY&t=815s
(10:49〜 手間は惜しまず高還元コース)
40万回再生を超えている動画。わかりやすい。
ファミペイ&ミニストップ3.5%還元ルートの導入手順
- ファミペイにチャージする(1%還元)
- WAONにチャージ
- ミニストップで楽天ギフトカードを購入(1%還元)
- 楽天キャッシュにチャージ
- 楽天ペイで支払い(1.5%還元)
① ファミペイにチャージ(1%)
手順は3つ。
- ファミペイアプリを導入する
- クレジットカード(JCBブランド)を用意
- クレジットカードでファミペイにチャージ。
- 楽天銀行デビットカード(1%還元)
- PayPayカード(1%還元)
- ファミマTカード(0.5%還元)
- イオンカード(0.5%還元)
など
⚠️登録できるクレジットカードはJCBブランドカードのみ。
⚠️楽天カードは対象外。
⚠️他にも、ポイント付与対象外のカードあり。
⚠️ファミペイの上限金額を変更する必要がある。
・1日あたりの上限金額:15,000円 →100,000円
・1か月あたりの上限金額:20,000円 →300,000円
詳しくはこちら。
私はなるべく楽天ポイントにまとめたいので、楽天銀行デビットカードを使用している。
そのため、もともと使っていたVISAからJCBブランドに変更した。発行手数料550円。1週間でカードは届いた。
② WAONにチャージ
手順は3つ。
- ファミペイで、バーチャルカードのApple Pay設定をする
- WAONアプリを導入する
- WAONでApple Payチャージをする
(支払い方法はファミペイバーチャルカード)
⚠️この手順はiPhoneユーザー限定。
⚠️WAONの1回のチャージ限度額は49,000円。
⚠️WAONのチャージ金額合計は50,000円。
⚠️ファミペイの初期設定では、バーチャルカード月額利用限度額(WAONへのチャージ)10万円。
→上限100万円まで変更可能。
③ ミニストップで楽天ギフトカードを購入する(1%)
手順は3つ。
- ミニストップ店舗へ行く
- WAON決済で楽天ギフトカードを購入
- 支払い方法はチャージしているWAON残高
楽天ギフトカードを購入するとWAONにポイントがつく。
手順①〜③をするだけで、計2%のポイントがつく。
楽天ギフトカードを50,000円購入すると1,000ポイント。割はいい。
④ 楽天キャッシュに手動チャージ
「楽天ギフトカード受け取り画面」でPIN番号を手入力する。
ミニストップで購入した直後にチャージする。手入力が手間ではある。
⑤ 楽天ペイ(楽天キャッシュ)で支払い(1.5%)
手順は3つ。
- 楽天ペイアプリを導入する
- お支払い元を楽天キャッシュに設定する
- 支払う
⚠️楽天ペイのポイント内訳
楽天ペイ →翌日1%
楽天キャッシュ →翌月1%
⚠️楽天ペイのポイント対象外の店舗が多い
例 : McDonalds、スシロー、くら寿司、DAISO、郵便局、ユニクロ、GU、NewDays、セリア、JR駅構内の店舗全般、など
手間は惜しまず高還元ルートのデメリット
上記の①〜⑤ステップを踏むだけで3.5%還元となる。
ただし手間をかける分デメリットもある。

1、マネーフォワードと自動連携されない
マネーフォワードでは、キャッシュレス決済(楽天ペイ)を使用した時に入出金記録を所得できない仕様となっている。そのため自動連携されない。
対処法としては、領収書を残しておき手入力をするしかない。習慣になれば問題なし。
2、ミニストップに行くのが手間
ミニストップでギフトカードを購入しなければならない。行ったはいいけど売り切れていることもある。手間。
私は歩いて20分ほどの距離に店舗があるから休日の散歩のついでに行く。
3、ポイ活は改悪されることが避けられない
①〜⑤の手順を踏むだけでお金が発生しているのは現代のバグ。
一番の高還元ルートを目指すのは割に合わない。自分から情報を探し続けるのも割に合わない。
YouTubeで話題になっている還元ルートをたまに見るくらいにしておきたい。
【その他】高還元ルートについて
ファミマ3.0%還元ルートもあり

- WAONを使うのがめんどくさい
- 近くにミニストップがない
という人には「ファミマ3.0%還元ルート」でも十分。
ポイ活にはなるべく労力をかけない方がいい。自身にあったルートで高還元を受けてほしい。
ミニストップ4.5%還元ルート(私はやらない)

上記のYouTube「おトク発掘」チャンネルで解説されている(12:55〜)ミニストップ4.5%還元ルートは私はやらない。
- JAL PAYへのクレジットチャージ
(1.5%還元が受けれない)- JAL PAYがめんどくさい
という理由。
一番の高還元を狙う人にはありだと思う。くれぐれもポイ活に力を入れすぎないように。
税金などの支払いでもポイント還元あり

楽天ペイの請求書払いで税金などを支払う時にもポイントの還元を受けられる。
この記事の手順でいうと、
① ファミペイへのチャージ(1%)
③ WAONで楽天ギフトカードを購入(1%)
①、③で計2%のポイント還元となる。⑤の楽天ペイの支払いではポイントはつかない。
やるかやらないかの違い。
【まとめ】ファミペイ&ミニストップ3.5%還元ルート
シンプルさ、ポイント集約がいい

一度この手順を導入してしまえば、あとはケータイでの操作と楽天ギフトカード購入だけで済む。慣れれば簡単。
貯まるポイントが「楽天ポイント」「WAONポイント」2つにまとまっているのも使いやすい。
たしかにファミペイとWAONの導入にはむずかしさがあるが、ぜひ乗り越えてほしい。今後の還元率が常時3.5%になるメリットは大きい。
日常のちょっとした支払いでは差が感じにくいが、100万円の支払いだとすると35,000円の還元となる。
私は今後の支払いでは、楽天キャッシュの「ファミペイ&ミニストップ3.5%還元ルート」を優先して使っていく。