【通信費の削減】楽天モバイルの固定回線化をやってみた

【通信費の削減】楽天モバイルの固定回線化をやってみた

自宅のWi-Fi代を安くしたい。

これまで楽天ひかりのWi-Fiを3年間使ってきた。速度には満足しているし、楽天市場でのポイントもつく。けど、なぜか今の賃貸が戸建てプランでしか契約できなくて月額5,280円。高い。

「固定回線化」とはスマホの電波を自宅インターネット代わりにすること。

・楽天モバイルのギガ無制限(月額3,278円)
・光回線みたいな工事をしなくていい
・引越しや出張のときも、そのまま持っていける

といったメリットがある。

すでに楽天モバイルを使っている私は、2回線めとして契約することにした。これで約2,000円の通信費削減となる。

・自宅Wi-Fiを安くしたい人
・楽天モバイルに興味がある人

の参考になるようにまとめていく

ビルトです。資産形成につながる内容を発信しています。

私のWi-Fi環境

デバイスが計12台

資産形成に目覚めた私は2022年8月に引越しをし、楽天ひかりを契約した。月額5,280円(戸建てプラン)。

2025年6月〜8月の3ヶ月間以外は途中解約金がかかる。そのこともありWi-Fiについて検討もしてこなかった。

自宅でWi-Fiをつなぐデバイス一覧

・モバイル端末
iPhone 15 Pro
iPad mini (第6世代)
13インチ iPad Pro (M4)
MacBook Pro (M1)

・スマートホーム

スマートスピーカー(Amazon Echo Dot)

スマートロック(セサミ)

スマートライト(シーリングライト x2、デスクライト、風呂)

スマートハブ(エアコン)
ロボット掃除機(Anker eufy X8)

なんと計12台を使っていた。とうていiPhoneのテザリングだけでやりくりするのはムリ。

楽天モバイル固定回線化のメリット・デメリット

(引用画像 : 楽天モバイル)

メリット3選

・安い
ギガ無制限でWi-Fi代が3,278円になる。(家族割で110円引き)
私の場合だと、月2,000円。年間24,000円。4年で約10万の差額となる。

・すぐ使える
引越しなどライフスタイルの変化に対応しやすい。
Wi-Fiの工事いらず。

・持ち運べる
ルーターはどこでも使える。

デメリット3選

・通信速度が光回線に劣る
ここを許容できるかどうかがポイント。

・通信速度はモバイルの電波環境に依拠する
自宅の中までモバイルの電波が届くかどうか。
5Gなのか4Gかの差も大きい。

・ルーターの初期費用が必要
おすすめは「Speed  Wi-Fi HOME 5G L13」。
メルカリなど、中古相場は15,000円前後。

【おすすめ】解説動画 

動画おとく発掘【もぐらパパの資産形成】

【新常識】楽天モバイル固定回線化で爆速&超節約【実演🔰完全ガイド】Speed Wi-Fi HOME 5G L13

https://www.youtube.com/watch?v=_hn7HPjTE0g

この動画ひとつでセットアップまで出来る。

【ミス】契約のタイミングを失敗した

楽天モバイルの契約(6月27日)

楽天ひかりの無料解約期間が6月〜8月だったから、6月中にすべての手続きを済ませ7月1日から固定回線化できるように手続きをするつもりでいた。

6月27日に店舗へ行き、若いお姉さんの案内に沿って手続きの後半になったころ気が付いた。

・月末に手続きをしてもその月の使用料がかかる(日割りではない)

7月に入り固定回線化するにしても、店舗に来るタイミングがあるか?再度来る手間のコストもある。しかも楽天モバイルの契約ができない間、自宅でWi-Fiが使えない。

悩んだ挙句、無駄金978円を受け入れ6月27日に手続きをすることにした。

楽天ひかりの解約(最短20日前)

楽天モバイルの契約を済ませ自宅に帰り、楽天ひかりの解約手続きをしようとしたら、

・解約するには「最短20日前」までに手続きをする必要がある
・月の途中で解約する場合でも、1カ月分の月額基本料が発生

つまり、6月中に楽天ひかりを解約(7月から固定回線化)するには、6/10までに手続きをする必要があったわけだ。

これから解約手続きをするにも最短で7/17、7月末に解約するにしても料金は一緒。結局、7月末まで楽天ひかりを使い続けるハメになった。

4,000円の出費

当初の予定ミス
6月楽天ひかり 5,280円楽天ひかり 5,280円
楽天モバイル 968円
7月楽天ひかり 解約済
楽天モバイル 固定回線化
3,278円
楽天ひかり 5,280円
楽天モバイル 968円
8月楽天モバイル 固定回線化
3,278円
楽天モバイル 固定回線化
3,278円

楽天モバイルを前月から契約してしまったことと、6月中に楽天ひかりを解約できなかったことで、合計4,000円の出費となってしまった。

自宅回線化として最安で移行するためには、

・Wi-Fiの解約を月末に設定
・楽天モバイルの契約を翌月初めにする

の2点が必要。

【実感】楽天モバイルの固定回線化

(引用画像 : 楽天モバイル サービスエリアマップ)

ホテルのちょい遅めのWi-Fi

私の自宅は楽天モバイルの電波のいいところにある。Wi-Fi速度としては、200Mbps以上が出ることもあり速度はまずまず。

・動画視聴、YouTube視聴、ブラウジング
 →まったく問題なし

・重めのダウンロード(画像ダウンロードサイトO-DAN、楽天マガジン、デジタル新聞など)
 →遅い。ストレスではある、でも許容できる範囲

楽天ひかりの光回線って爆速だったんだな、と今になって実感している。

アップロードは致命的かもしれない

日常使いなら楽天モバイルの固定回線化は私にとって気にならないレベル。月2,000円節約できるならまあいっかというレベル。

ただし、アップロードは致命的に遅い。

たとえば、1GBのデータをギガファイル便にアップロードするのに30分〜1時間かかる時もある。さらに重たいデータを扱うとなると一晩かかるイメージ。これはキツい。

ガジェマガ動画【回線乞食】

この動画は以前に見たことがあった。その時はWi-Fiの変更を検討すらしていなかったから「ふーん」でスルーしていた。

見返してみると、解説が秀逸すぎる。トーマス動画のTop5に入る。

固定回線化のスピードがネックに感じる私は、光回線のWi-Fiを使いたい気持ちが抑えられなくなっている。

ガジェマガのブログ記事からまず見てほしい。ブログ記事とYouTubeで二度楽しめる。

【まとめ】確実に通信費は削減できる

ダメだったら戻せばいい

(引用画像 : 楽天モバイル)

自宅Wi-Fiはふつうに使えればいいよ、って人には楽天モバイルの自宅回線化はかなりおすすめ。

楽天モバイルには解約のデメリットがない。

それに導入費用であるルーターの中古相場が落ち着いているし、使わなくなったらそのまま売ってしまえばいい(箱は保存している)。損失は最小にできる。

気になったらまずはお試しで固定回線化をやってみるのがおすすめ。

で私は使い続けるの?ってところだが、もう2、3ヶ月使ってみることにする。Wi-Fiスピードに耐えれなかったら、回線乞食としてほかの光回線を検討することにする。

page top