【レビュー/オーディオブック】Audible、audiobook.jpのおすすめポイントを解説

【レビュー/オーディオブック】Audible、audiobook.jpのおすすめポイントを解説

サブスクは数あれど、私にとってオーディオブックは欠かせないものになっていておすすめのサブスク。

Audibleを2年ほど使い続けているが、価格は聞き放題で月額1,500円。動画サービスが1,000円ほどで多数あるのに、音声コンテンツのサブスクとしては高く感じる。

そこで、audiobook.jpの無料体験期間で使ってみて、どちらがいいのか比べてみることにした。

audiobook.jpは面白いコンテンツはある。年額9,900円は魅力。使い勝手もわるくない。

でも結論として、私はAudibleをおすすめする。

  • オーディオブックサービスを始めたい人
  • 隙間時間を有効活用したい人

の参考になるようにまとめていく。

ビルトです。資産形成につながる内容を発信しています。

【比較表】Audible 、audiobook.jp

Audibleaudiobook.jp
運営Amazon株式会社オトバンク
会員数公表なし300万人
価格聞き放題 月額1,500円聞き放題 月額1,330円
     年額9,900円
無料体験30日間14日間
聞き放題
作品数
20万点以上
(日本語 約17,000点)
15,000点

【Audible】結論、おすすめはAudible

作品数が圧倒的

(引用画像 : Audible)

Audibleはアマゾンが運営している。馬力が違う。毎週のように増え続けるコンテンツと同じく、私の見たいものリスト(ウィッシュリスト)が増え続けていく。楽しみが増え続けていく。

オーディオブックのサブスクとして、作品数の多さが他のサービスとの差別化として一番のポイントになる。

アマゾンの優位性 | 書籍、Kindle、Audibleを横断する

興味がある書籍をアマゾンを検索すると、KindleかAudible、どのコンテンツとして提供されているかがすぐに分かる。

「書籍として購入するまではいかないけど.. ちょっと気になる」

という時に手軽に試せる。

検索をするたびに関連書籍が表示されるので、興味がどんどん広がっていくのもポイント。幅広いフォーマットをもつアマゾンだからこそ、読書の選択肢が増え本との出会いの機会も広がっていく。

オリジナルコンテンツがいい

  • 「宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど」
    宮藤官九郎がさまざまな人の愚痴を聞いていく番組。TBSラジオのロングバージョンが配信されている。

    幅広い職業やいろんな人の悩みが聞けておもしろい。

    女優の伊勢志摩さんと、映画について語りまくる月一企画「大渋滞」もいい。
  • 「佐藤と若林の3600」

    ” どきどきキャンプ佐藤満春とオードリー若林正恭が2006年~2008年にかけて配信していたトークポッドキャスト番組「佐藤と若林の3600」がAmazon オーディブルに登場。

    仕事や私生活など雑談に次ぐ雑談をお届けします。

    タイトルの3600は「3600秒=1時間」が由来。” (引用 : Audible)

    オールナイトニッポンを毎週聞いているリトルトゥースにはたまらない。

【デメリット▲】月額1、500円

動画配信サブスクが1,000円で見れる時代に、音声コンテンツのサブスクで1,500円は高く感じる。

でもそれは他のサブスクと比べて、の話。

  • 書籍を一冊買う金額
  • スキマ時間の有効活用ができる

で考えてみる。Audible単体でみた場合だと価格に見合ったサービスだと感じている。

【audiobook.jp】年会費9,900円は(ギリ)あり

月額を抑えたい人にはおすすめ

聞き放題プラン9、900円はシンプルでいい。聞き放題を使い倒せば元は取れるサービス内容。

Audible 年額18,000円(月額1、500円)
audiobook.jp 年額9,900円

その差は8,000円。けっこう大きい。

これからもコンテンツは増えていく、使い勝手はAudibleと比較してわるくない、ってことを考慮すると検討する価値はあり。

公式アンバサダー、菊池雄星

Audibleにないコンテンツもある

奥田英朗
「イン・ザ・プール」
「空中ブランコ」
「町長選挙」

直木賞を受賞した「ドクター伊良部」シリーズが配信されている。1話完結で面白い。
複数の声優さんによる朗読も充実。

他には「ララピポ」もおすすめ。登場人物が複数の話に登場して物語がつながっている構成。

水野敬也
「もしも悩みがなかったら」
「神様に一番近い動物」

Audibleに多数コンテンツがある水野氏のレアな作品。

audiobook.jpの▲気になるところ

・検索すると「聞き放題、チケット購入」が同じように表示される
検索時にストレスになる。

聞き放題プランの人にとって、チケット購入のコンテンツのおすすめはいらない。作品を探すときの時間の無駄でしかない。

有料コンテンツを表示しない、の選択が欲しい。

・コンテンツが急に終わる
オーディオブックには、聞き終えたという余韻が必要。それが満足感につながる。

しっかりとした締めがある書籍だけではない。

Audibleにはコンテンツ末尾に「オ〜ディブル〜🎵」という女性の一言が入る。これが意外と大事。

・audiobook.jpの名前がよくない
これを言ったら元も子もない気はするけどあえて言わせてもらう。

オーディオブックというジャンルを指しているのか、「audiobook.jp」を指しているのか分からない。

人との会話の中でおすすめしずらい。

キャッチーな名前の方が絶対いい。

【まとめ】オーディオブックはおすすめ

オーディオブックは時間を奪わないサブスク

耳からインプットするオーディオブックは、忙しい現代人にむしろおすすめ。読書の時間を確保することが難しいと感じる人にはぴったりの選択肢。

  • 散歩している時間
  • 家事をしている時間
  • 通勤している時間

あらゆる時間が楽しみの時間に変わる。

NETFLIXを観ている時間は他のことができない。他のサブスクは、他のサブスク同士で時間を奪い合っている。

その点、オーディオブックは知識をインプットをするもよし、エンタメとして楽しむもよし、スキマ時間を有効活用できるおすすめのサービス。

まずは無料体験を試してほしい

耳からインプットするオーディオブックは合う人と合わない人がいる。

その点、各社とも無料体験期間や2ヶ月99円キャンペーンなどが提供されている。

試してみて自分のライフスタイルに合っていれば継続して利用すればいいし、合わなければ無料期間中に解約することもできる。

まずは気軽に試してみてほしい。

\ まずは30日無料体験 /
AmazonオーディオブックAudible

\ 初回¥0 /

page top